ジェイダイト(JADEITE)
ジェイダイト-翡翠 / 鉱物名:ジェイダイト(JADEITE)
日本で翡翠(ひすい)といえば、ジェイダイト:硬玉(こうぎょく)です。縄文時代から、装飾品に加工されており、王族などの古墳から出土しています。勾玉(まがたま)のイメージがあるのではないでしょうか?
「ジェイド」と呼ぶ宝石には、ジェイダイト(硬玉)とネフライト(軟玉)の2種類があります。見た目が似ているので、1863年までは区別されていませんでした。ジェイダイトとネフライトは化学組成や屈折率、比重などの特性が異なる、別の鉱物を指します。
- 誕生石:5月
- 星座石:
- 宝石言葉 : 「心の平和」、「高貴」、「誠実」、「幸運」など
ヒスイの色と特徴
ネフライトよりもカラー・バリエーションが豊富。ヒスイは緑色と思われがちですが、赤・橙・黄・ピンク・ラベンダー・青・白・茶・灰・黒があります。
着色原因は、緑色がクロムおよび鉄、ラベンダー色は鉄の電荷移動により、イエローからブラウンは鉄による。
最高品質のジェイダイトは「ろうかん」と呼ばれ、珍重されます。
- 名前の由来
- 変化に富んだ色合いが、カワセミ(翡翠)のカラフルな羽の色に似ていたことから、中国で翡翠玉と呼ばれました。日本には、玉が抜けて翡翠とだけ伝わったのです。
- 和名
- 翡翠輝石(ひすいきせき)
- 翡翠のものがたり(歴史やエピソード)
- 縄文時代の中期、新潟を含む地域の日本海側に「越」という古代国家があったそうです。越の国では、玉の採取・加工が盛んだったと言われます。今でも、新潟県糸魚川市の海岸では、ヒスイ原石の採取ができるのですが、よほど通いなれた人でないと、見つけるのは難しいようです。
- 宝石鑑定士の目線(鑑別ポイント)
- 宝石に光を当てて、繊維が絡んでいる角度を調べてみましょう。124度の角度で繊維が交差していたらネフライト、93度ならジェイダイトです。
ジェイダイトの鉱物データ
- 化学組成 : NaAlSi2O6
- 結晶系 : 単斜晶系
- 光学特徴 : AGG(DR)
- 屈折率 : 通常1.66(スポット法)
- 色因 : 鉄またはクロム
- 比重 : 3.34(+0.06~-0.09)
- モース硬度 : 6.5~7
- 靱性 : 卓越
- 処理
- 染色、ワックス含浸、熱処理が行われます。
ご自身で宝石を楽しむためのアトリエトントンからのアドバイス
色がきれいなものを選びましょう。
- お手入れ
- 布で乾拭きするだけでも十分です。
洗浄する場合は洗面器にぬるま湯をため、洗剤をつけた歯ブラシ等で優しく洗ってください。
- 超音波洗浄機 : 通常安全
- ぬるめの石鹸水 : 安全
靱性が強いので、多少ぶつけても割れたり欠けたりしにくいですが、傷は付きますので取扱いには注意が必要です。
- アイオライト
- アクアマリン
- アメシスト
- アレキサンドライト
- エメラルド
- オパール
- ガーネット
- コランダム
- サファイア
- ジェイダイト
- スピネル
- ダイヤモンド
- トパーズ
- トルコ石
- トルマリン
- ネフライト
- ペリドット
- ベリル
- ムーンストーン
- ラピスラズリ
- ルビー
- 宝石と鉱物のページ
- 天然石ブレスレット
- 星座石ブレスレット
ダイヤモンド婚約指輪と結婚指輪、手作りシルバーペアリングのお店
アトリエトントンは、GIA G.G.(宝石鑑定の宝石学修了者)がセレクトしたダイヤモンド、婚約指輪、結婚指輪のお店です。プラチナやゴールドのマリッジリングは、オーダーも手作りもお任せください。ジュエリーリフォームやお手持ちの宝石を使ったジュエリー作りも承ります。手作り工房スペースではシルバーから手作りするペアリングやバングルが人気です!海外のボードゲームも各種販売している、新潟市東区の住宅地にある一軒家のお店です。皆様のお越しをお待ちしております。