彫金・シルバーアクセサリー手作り教室
自分のデザインしたアクセサリーを作れます
アトリエトントンの手作り彫金教室は、シルバーアクセサリーや宝石のついたジュエリーをハンドメイドする教室です。
目標は、上手に希望のデザインで作れるようになること。
手作りの工程、工具の使い方、宝石の見方等、彫金にかかわる様々なことを覚えて楽しく手作りしましょう。
*現在は感染予防のため、マンツーマン(1組貸切)になるよう予約調整していますので、安心してお申し込みください。
彫金教室はA・Bの2コース
アトリエトントンの彫金教室では、シルバーを加工してアクセサリーを作ります。
感染予防のため1回1組で開講しております。本来は彫金教室に通う方同士で交流し互いに情報交換や手作りの参考の場としたいのですが、状況がおさまるまでご協力をお願いします。
- A.継続コース
- 継続コースは技法の習得を目的としたコースです。課題をこなすうちにアクセサリー作りが身につきます。オリジナルデザインのアクセサリーを、自分で手作りできるレベルを目指します。
自前で工具や機材を持っていない方の貸工房としても利用できます。 - 15,000円(税込)4回分
- *入学金、工具、練習用銀の使用料は必要ありません。課題を作りますが、作品ではないので持ち帰れません。
- B.1点手作り1~2回コース
- 作りたいアクセサリー(例:ルビーのペンダント等)が決まっている方や、プレゼントをひとつ手作りしたい方におすすめのコースです。
目標のアクセサリーを1~2回で手作りします。完成した作品は持ち帰れます。複雑なデザインや丁寧に作りたくて時間がかかる場合は、追加で通うこともできます。 - 15,000円(税込)1~2回分
- *入学金、工具、練習用銀の使用料は必要ありません。本番用銀素材と宝石は要実費(1,000円程度~)。3回目以降は1回5,000円。
- 開講日と時間
- 彫金・シルバーアクセサリー手作り教室「Aコース・Bコース」は予約制です。希望の日時をご連絡ください。
- ・朝の部:10:00~12:30
- ・昼の部:13:30~16:00
- ・夜の部:18:00~20:30
- その他必要なもの
- 工具・銀素材・宝石は用意してあります。スリッパはご持参願います。ご自分の工具も使用可能です。
彫金教室「A.継続コース」の課題
彫金教室の主な課題・目標です。ひとつひとつ課題をクリアすることも、目標のデザインを作れるようになるまで練習することもできます。進み具合は相談しながら決めていきましょう。
初回は手作り作業に慣れることから始めます。工具を使えるようになったらアクサセリー作りにとりかかります。
- 継続コースのスケジュール
- 最初の4回は、素材作りと工具の使い方、シンプルなリング作り×2回、フクリンのペンダントトップ作りを予定しています。
- 5~8回では、今までのおさらい、リング用の小さなフクリン石座、4本爪の石座作りに進みます。
彫金教室「A.継続コース」の課題(例)
- 地金の熔解
- 金づちとローラーに慣れる
- 銀素材を加工する(ローラーと線引き)
- 基本のリング(甲丸・平打)
- アレンジリング(槌目・荒らし・ウェーブ・ひねり)
- リングをつなげたブレスレット
- ヤスリに慣れる(すり出し)
- 糸ノコを使った切り出し
- オーバーレイ
- 小さなものの加工 ピアス・イヤリング
- 寄り線の加工
- ブローチ、ピン
- 石付き(覆輪)ペンダント
- 石付き(爪)リング
- 石用のパイプ作り
- 彫り留め(ナナコ4点)
- ゴム型複製(自分の作品の量産)
- その他
彫金作業は技術も大切ですが、作業中の手元が見えることも重要です。細かい作業は顕微鏡を使いますので、幅広い年代の方にお申し込みいただけます。
- 見学とミニ体験
- 教室見学は随時行っております。工房の様子、完成サンプルをご覧いただけます。教室見学とあわせて無料のミニ体験も実施しています。お気軽にお問い合わせください。
彫金教室「A.継続コース」はこんな方におすすめ
「彫金教室」では何度も手を動かすことで技術を身に付け、ひとりでアクセサリーを手作りできるようにします。モノづくりに没頭する時間は日常を忘れてリフレッシュできます。定期的に通う教室で、少しずつ上達しながらモノづくりの時間を楽しみましょう。
- 自分デザインのシルバーアクセサリーを手作りしたい方
- 宝石やジュエリーがお好きな方
- ルース(裸石)を持っていてアクセサリーに加工したい方
- 新しい事にチャレンジしてみたい方
- 手作り・加工がお好きな方
- 余暇を楽しく過ごしたい方
継続コースの課題がすべて終わる頃には、希望のものを手作りできるようになるでしょう。あとはくり返し練習して、考えて、工夫して、経験することが大切です。より本格的にジュエリーと宝石に関する下記の情報もお伝えできます。
- 宝石の鑑別方法(概要)
- ダイヤモンドのグレーディング(概要)
- 宝石の品質の見分け方
- 宝石の購入の仕方
- 必要な彫金工具の選び方
- 工具の加工
- 自宅工房を作るまで
- その他、知っていること
国内外の宝石、彫金、ジュエリークラフトについての書籍を自由にお読みいただけます。入手困難な専門書籍も所蔵しています。
彫金教室 作品例
- ペンダントトップ(つめ)
- 難易度:4
- 宝石付リング(つめ)
- 難易度:4
- 宝石付リング(ふくりん)
- 難易度:3
- タツノオトシゴのピン
- 難易度:2
- スタンプと透かしのタグ
- 難易度:2
- メビウスの輪のペンダント
- 難易度:2
- オニキスのリング
- 難易度:3
- フェザーモチーフのバングル
- 難易度:3
- ラブラドライトのペンダント
- 難易度:3
- 銀の薔薇のピン
- 難易度:3
- スクエアアクアマリンのリング
- 難易度:4
- シェルカメオのペンダント
- 難易度:4
- ガーネットのワイドリング
- 難易度:5
プロ(ジュエリー職人)になりたい方へ
たまにアトリエトントンにプロ志望の方の相談がありますが、プロ(職人)志望の方はお断りしています。ジュエリーのプロを目指すのであれば、国内ではジュエリーの街「東京御徒町」で様々な経験を積まれたほうがいいと考えます。得られる経験と情報量に大きな差が出ると思います。また、海外で技法を習得されるのも良いでしょう。語学力も身につけられれば、ジュエリーの勉強を始め、宝石の仕入れや交渉等に役立つと思います。プロを目指す方は、目標に向かって頑張ってください!!