シルバーアクセサリーの作り方1 銀を熔かして固める地金吹き
*このページの熔解作業は、ペアリング・コースでは行いません。ペアリング用の純銀は、アトリエトントンで事前に熔解作業を終わらせ準備しております。
アトリエトントンのペアリング・コースで作る、純銀指輪の作り方をご紹介。
シルバーアクセサリーを手作りする際の参考にしていただければと思います。体験コースでは、主に鍛金(たんきん)という方法で指輪を作ります。 鍛金とは、人の手で金属を叩いて延ばして仕上げる昔ながらの手法。 純銀粘土やワックス(ロストワックス製法・鋳造)とは違い、ちょっと大変な作業もありますが、ぜひチャレンジしましょう!
シルバーアクセサリー作りに必要な純銀を用意する



- 純銀の笹吹き - 熔かして1つの塊(インゴット)を作る
- 「笹吹き」と呼ばれる純銀の粒。笹吹きは、専門の貴金属商から購入します。
- 最初は小さな銀の粒で、粒は0.1~2.0gくらいの重量です。
- 銀の重量を計る
- アトリエトントンの手作り体験で作る指輪用には、1本・約8グラムの純銀の地金(じがね)を準備。ペアリングは2本分の純銀が必要ですので、余分も含めて一度に約20グラム溶かします。
棒材や平板の各サイズに加工された銀の材料を彫金材料店で購入できます。 加工済み材料なら熔解作業は必要ないので、すぐに作る作業を始められますが、新潟では手に入りません…。必要な材料が手元にない時に自分で熔解できると便利です。 - 皿チョコ(熔解皿)
- アクセサリー作りに必要な分量の銀(Ag)と銅(Cu)を用意したら熔解皿へ入れます。少しホウ砂を入れることで酸素の侵入を防止します。シルバー950などの銀合金を作る時は、酸化しやすい銅を先(下)に入れ手から上に純銀を入れ、ホウ砂をかけてガスバーナーで溶かします。
ガスバーナーの炎で加熱し、銀を溶かす



- ブローパイプに火をつけ、火力を調節
- 熔解皿に入れた銀地金をガスバーナーの炎でゆっくり加熱して溶かします。銀の溶ける温度は、銀の純度にり若干異なります。
- 銀の解ける温度は900℃以上の高温
- 純銀の融点は、約962℃
- シルバー950は、約930℃
- シルバー925では、約915℃で溶けます。
- 銀が高温になるにつれ徐々に溶けはじめます。完全に溶けると、熔解皿の中でくるくる回りだします。 この溶けた状態は、「湯」と呼ばれます。*火傷と火災などの事故に十分注意しましょう。
- 脱酸
- 銀は加熱すると酸素を大量に取り込む性質があります。黒鉛棒などで溶けた銀を混ぜて、酸素を吸収します。黒鉛棒の代わりに割り箸でも代用できます。
溶けた銀をアケ型に流し込み、シルバーインゴットを作る



- 温度を下げないように、温めながらアケ型に近づける
- 溶かした銀をアケ型へと流し込む作業です。アケ型は事前に温め、内側に油を薄く塗ります。溶けた銀の温度を下げないことがポイント!バーナーの火を当て続けながら、熔解皿をアケ型に近付けます。
- 銀を流し込むときは、慌てず、慎重に!
- アケ型の真上まで熔解皿を持ってきたら、一気に溶けた銀を流し込みます。流し込む際は、慌てず慎重に行動しましょう。 動作は素早く、テキパキ安全に進めなければいけません。
- 流し込んだ純銀の塊に「す」が無ければ、シルバーのインゴットの完成!
- シルバーアクセサリーを手作りしてみよう
- 熔解作業は危険を伴います。 アトリエトントンでの手作りペアリング等に使う銀地金は、事前に準備します。体験コースでは、次の工程「銀のインゴットを角棒にする」からスタートします。
- 安全対策
- ガス溶接(ロウ付け)は、シルバーアクセサリー作りに欠かせない作業です。
シルバーアクセサリーのロウ付けは、カセットタイプのハンディバーナーで手軽にできますが、安全対策をきちんと行って作業しましょう。火災や爆発などの事故防止のため、ガス溶接技能講習の受講もおすすめです。
正しい知識を身に着けて、安全にモノづくりを楽しみましょう。
仲良しのお友達や恋人と手作りに挑戦しませんか?
アトリエトントンの手作り工房はゆっくり手作りを楽しめるように1組の予約制です。
おひとりも、おふたりも、お友達やご家族3~4人まで一緒に手作りできます。お申込前の見学も大歓迎! 気軽にご連絡ください。ご予約&お問い合わせは、お電話かメールにてどうぞ。